 
            出版作品
| No. | タイトル | 出版社 | 発売年 | 受賞 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 作詞入門~阿久式ヒットソングの技法~ | 産報 | 1972年(昭和47年) | ||
| 2 | 36歳・青年~時にはざんげの値打ちもある | 講談社 | 1973年(昭和48年) | ||
| 3 | 男と女の部屋(画 上村一夫) | 双葉社 | 1973年(昭和48年) | 漫画の原作 | |
| 4 | ヒット~阿久悠の実践的作詞講座 上 | スポニチ出版 | 1975年(昭和50年) | ||
| 5 | 悪魔のようなあいつ 1~2(画 上村一夫) | 講談社 | 1975年(昭和50年) | 漫画の原作 | |
| 6 | 花心中 1~2(画 上村一夫) | 講談社 | 1975年(昭和50年) | 漫画の原作 | |
| 7 | ヒット~阿久悠の実践的作詞講座 下 | スポニチ出版 | 1977年(昭和52年) | ||
| 8 | ゴリラの首の懸賞金 上・下 | スポニチ出版 | 1978年(昭和53年) | ||
| 9 | 阿久悠の魚眼思考 | 自由ブックス社 | 1978年(昭和53年) | ||
| 10 | 未完青書 生きることがファンタジー | 集英社 | 1979年(昭和54年) | ||
| 11 | 瀬戸内少年野球団 | 文藝春秋 | 1979年(昭和54年) | 第82回直木賞候補 | 1984年映画化 | 
| 12 | 阿久悠の仕事の知恵 まず魚眼思考で展望を開け | 自由国民社 | 1979年(昭和54年) | ||
| 13 | 紅顔期 | 文藝春秋 | 1981年(昭和56年) | ||
| 14 | 地獄の総統 | 角川文庫 | 1981年(昭和56年) | 「ゴリラの首の懸賞金 上」改題 | |
| 15 | 悪魔の祝祭 | 角川文庫 | 1981年(昭和56年) | 「ゴリラの首の懸賞金 下」改題 | |
| 16 | 家族の神話 | 講談社 | 1981年(昭和56年) | 1982年TBSでTVドラマ化 | |
| 17 | 未完青書 愛をみつけるために | 集英社文庫 | 1981年(昭和56年) | 「未完青書 生きることがファンタジー」改題 | |
| 18 | 殺人狂時代 ユリエ | 角川書店 | 1982年(昭和57年) | 第2回横溝正史賞受賞 | |
| 19 | 時にはざんげの値打ちもある | 角川文庫 | 1982年(昭和57年) | 「36歳・青年~時にはざんげの値打ちもある」改題 | |
| 20 | 鳥獣戯歌 | 角川書店 | 1983年(昭和58年) | ||
| 21 | 阿久悠自選詞集 | グラフ社 | 1983年(昭和58年) | ||
| 22 | 阿久悠とすばらしき仲間達 | 福武書店 | 1983年(昭和58年) | 対談、エッセイ集 | |
| 23 | 瀬戸内少年野球団 | 文春文庫 | 1983年(昭和58年) | ||
| 24 | 阿久悠の作詞術入門 | ドレミ楽譜出版社 | 1983年(昭和58年) | ||
| 25 | 甲子園の詩 part1 | 福武書店 | 1984年(昭和59年) | ||
| 26 | 最後の楽園 | 光文社 | 1984年(昭和59年) | 1987年「瀬戸内少年野球団・青春編 最後の楽園」として映画化 | |
| 27 | なに?お巡りさんが‥‥ | 角川書店 | 1984年(昭和59年) | ||
| 28 | 家族の神話 | 講談社文庫 | 1984年(昭和59年) | ||
| 29 | 家族の晩餐 | 講談社文庫 | 1984年(昭和59年) | ||
| 30 | くたばれテレビジョン | 角川書店 | 1985年(昭和60年) | ||
| 31 | A面B面 作詞・レコード・日本人(共著 和田誠) | 文藝春秋 | 1985年(昭和60年) | ||
| 32 | 殺人狂時代 ユリエ | 角川文庫 | 1985年(昭和60年) | ||
| 33 | イブの黙示録 | 角川文庫 | 1985年(昭和60年) | ||
| 34 | 甲子園の詩 part2 | 福武書店 | 1985年(昭和60年) | ||
| 35 | 人生は第二志望で成功する 阿久悠の夢宙塾 | 徳間書店 | 1985年(昭和60年) | ||
| 36 | 続・瀬戸内少年野球団 紅顔期 | 文春文庫 | 1985年(昭和60年) | 「紅顔期」改題 | |
| 37 | 最後の楽園 瀬戸内少年野球団・青春編 | 光文社文庫 | 1986年(昭和61年) | 「最後の楽園」改題 | |
| 38 | 甲子園の詩 part3 | 福武書店 | 1986年(昭和61年) | ||
| 39 | ちりめんじゃこの詩 | 文春文庫 | 1986年(昭和61年) | 1991年NHKでテレビドラマ化 | |
| 40 | 男の純情集団 | 光文社 | 1987年(昭和62年) | 1991年オリジナルビデオ化 | |
| 41 | 喝采 | 文藝春秋 | 1988年(昭和63年) | 第99回直木賞候補(「喝采」「隣のギャグはよく客食うギャグだ」) | 1986年「ジャックレモンによろしく」が「マンションの鍵貸しますージャックレモンによろしく」としてTBSでテレビドラマ化、1988年「喝采」がYTV系でテレビドラマ化 | 
| 42 | 写真集 瀬戸内(写真 森田敏隆) | 毎日新聞社 | 1988年(昭和63年) | 序詞掲載 | |
| 43 | キングの火遊び | 角川書店 | 1988年(昭和63年) | 1991年オリジナルビデオ化 | |
| 44 | あッ識捻転 | マガジンハウス | 1988年(昭和63年) | ||
| 45 | どうせこの世は猫またぎ odd eye essey | 毎日新聞社 | 1988年(昭和63年) | ||
| 46 | 墨ぬり少年オペラ | 文藝春秋 | 1989年(平成元年) | 第101回直木賞候補 | |
| 47 | ぼくといとこの甘い生活 | 集英社 | 1989年(平成元年) | ||
| 48 | 飢餓旅行 | 講談社 | 1990年(平成2年) | 1997年「瀬戸内ムーンライトセレナーデ」として映画化 | |
| 49 | BN童子の青春 グッドバイ | 集英社 | 1990年(平成2年) | ||
| 50 | おかしなおかしな大誘拐 | 集英社文庫 | 1990年(平成2年) | 「なに?お巡りさんが‥‥」改題 | |
| 51 | 喝采 | 文春文庫 | 1991年(平成3年) | ||
| 52 | 家族元年 | 文藝春秋 | 1992年(平成4年) | ||
| 53 | 夏の終わりに | 講談社 | 1992年(平成4年) | ||
| 54 | 無名時代 | 集英社 | 1992年(平成4年) | ||
| 55 | 阿久悠 歌は時代を語りつづけた 写真詩集(写真 土田ヒロミ) | 日本放送出版協会 | 1992年(平成4年) | ||
| 56 | 夢を食った男たち | 毎日新聞社 | 1993年(平成5年) | ||
| 57 | 飢餓旅行 | 講談社文庫 | 1993年(平成5年) | ||
| 58 | 絹婚式 | 文化出版局 | 1994年(平成6年) | ||
| 59 | 恋歌ふたたび | 講談社 | 1995年(平成7年) | ||
| 60 | あこがれ | 河出書房新社 | 1995年(平成7年) | ||
| 61 | ちょっとお先に | 河出書房新社 | 1996年(平成8年) | ||
| 62 | 銀幕座二階最前列 | 講談社 | 1996年(平成8年) | ||
| 63 | ベースボール・パラダイス | 河出書房新社 | 1996年(平成8年) | ||
| 64 | 恋文 | 文化出版社 | 1997年(平成9年) | 1997年TBSラジオ「ラジオノベルズ 恋文」としてラジオドラマ化 | |
| 65 | 書き下ろし歌謡曲 | 岩波書店 | 1997年(平成9年) | ||
| 66 | 夢を食った男たち | 小池書院(道草文庫) | 1997年(平成9年) | ||
| 67 | 球心蔵 | 河出書房新社 | 1998年(平成10年) | 1998年ラジオドラマ化 | |
| 68 | 第3の家族~テレビ、このやっかいな同居人 | KSS出版 | 1998年(平成10年) | ||
| 69 | 絹婚式 | 河出文庫 | 1999年(平成11年) | ||
| 70 | あこがれ | 河出文庫 | 1999年(平成11年) | ||
| 71 | 愛すべき名歌たち~私的歌謡曲史 | 岩波新書 | 1999年(平成11年) | ||
| 72 | 球心蔵 | 河出文庫 | 1999年(平成11年) | ||
| 73 | A面B面 作詞・レコード・日本人(共著 和田誠) | ちくま文庫 | 1999年(平成11年) | ||
| 74 | 歌謡曲って何だろう | 日本放送出版協会 | 1999年(平成11年) | NHK人間講座「歌謡曲って何だろう」のテキスト | |
| 75 | 詩小説 | 中央公論新社 | 2000年(平成12年) | 第7回島清恋愛文学賞受賞 | |
| 76 | 恋文 | 河出文庫 | 2000年(平成12年) | ||
| 77 | ラヂオ | NHK出版 | 2000年(平成12年) | 2001年NHK FM「NHKオーディオドラマ」にてラジオドラマ化(第38回ギャラクシー賞ラジオ部門優秀賞受賞) | |
| 78 | 文楽 歌謡曲春夏秋冬 | 河出書房新社 | 2000年(平成12年) | ||
| 79 | もどりの春 | 中央公論新社 | 2001年(平成13年) | ||
| 80 | 転がる石 | 文藝春秋 | 2001年(平成13年) | ||
| 81 | 花謡曲 写真集(写真 大出一博) | 毎日新聞社 | 2002年(平成14年) | ||
| 82 | ただ時の過ぎゆかぬように~僕のニュース詩 | 岩波書店 | 2003年(平成15年) | ||
| 83 | 昭和おもちゃ箱 | 産経新聞社 | 2003年(平成15年) | ||
| 84 | 日記力『日記』を書く生活のすすめ | 講談社+α新書 | 2003年(平成15年) | ||
| 85 | なぜか売れなかったが愛しい歌 | 河出書房新社 | 2003年(平成15年) | ||
| 86 | 生きっぱなしの記 | 日本経済新聞社 | 2004年(平成16年) | ||
| 87 | 詩小説 | 中公文庫 | 2004年(平成16年) | ||
| 88 | 歌謡曲の時代~歌もよう人もよう | 新潮社 | 2004年(平成16年) | ||
| 89 | 悪魔のようなあいつ 上・下(画 上村一夫) | 角川書店 | 2004年(平成16年) | ||
| 90 | 犬猫太平記 | 河出書房新社 | 2004年(平成16年) | ||
| 91 | 昭和おもちゃ箱 | 光文社(知恵の森文庫) | 2005年(平成17年) | ||
| 92 | 「企み」の仕事術 | KKロングセラーズ | 2006年(平成18年) | ||
| 93 | 清らかな厭世~言葉をなくした日本人へ | 新潮社 | 2007年(平成19年) | ||
| 94 | 夢を食った男たち | 文春文庫 | 2007年(平成19年) | ||
| 95 | 生きっぱなしの記 | 日経ビジネス人文庫 | 2007年(平成19年) | ||
| 96 | 歌謡曲の時代~歌もよう人もよう | 新潮文庫 | 2007年(平成19年) | ||
| 97 | 路地の記憶(写真 佐藤秀明) | 小学館 | 2008年(平成20年) | ||
| 98 | テレビ、このやっかいな同居人 | 朝日新聞出版 | 2008年(平成20年) | 「第3の家族 テレビ、このやっかいな同居人」改題 | |
| 99 | 歌謡曲春夏秋冬 音楽と文楽 | 河出文庫 | 2008年(平成20年) | 「文楽 歌謡曲春夏秋冬」改題 | |
| 100 | なぜか売れなかったぼくの愛しい歌 | 河出文庫 | 2008年(平成20年) | 「なぜか売れなかったが愛しい歌」改題 | |
| 101 | 華~君の唇に色あせぬ言葉を(写真 大出一博) | 産経新聞出版 | 2008年(平成20年) | ||
| 102 | 凛とした女の子におなりなさい~日本人らしいひと | 暮しの手帖社 | 2008年(平成20年) | ||
| 103 | 作詞入門 阿久式ヒット・ソングの技法 | 岩波現代文庫 | 2009年(平成21年) | ||
| 104 | 瀬戸内少年野球団 シリーズ全5巻 | 金の星社 | 2010年(平成22年) | ||
| 105 | 無冠の父 | 岩波書店 | 2011年(平成23年) | ||
| 106 | コミック版 瀬戸内少年野球団(画 宇佐悠一郎) | 集英社ホームコミックス | 2012年(平成24年) | ||
| 107 | 瀬戸内少年野球団 | 岩波現代文庫 | 2013年(平成25年) | ||
| 108 | 甲子園の詩 完全版 敗れざる君たちへ | 幻戯書房 | 2013年(平成25年) | ||
| 109 | 昭和と歌謡曲と日本人 | 河出書房新社 | 2017年(平成29年) | ||
| 110 | 無名時代 | 集英社文庫 | 2018年(平成30年) | ||
| 111 | 人喰い(画 上村一夫) | 双葉社 | 2018年(平成30年) | ||
| 112 | 無冠の父 | 岩波現代文庫 | 2018年(平成30年) | ||
| 113 | 君の唇に色あせぬ言葉を | 河出書房新社 | 2018年(平成30年) | 
| No. | タイトル | 出版社 | 発売年 | 受賞 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 歌は世につれーシンポジウム 今日と大衆と音楽 | 講談社 | 1978年(昭和53年) | ||
| 2 | 大衆の心理 | 現代研究会 | 1979年(昭和54年) | ||
| 3 | 流行歌~情念の科学 | 講談社 | 1980年(昭和55年) | ||
| 4 | プレイバック高校時代3 | 福武書店 | 1983年(昭和58年) | ||
| 5 | 女が35歳で‥‥part3 | マガジンハウス | 1991年(平成3年) | ||
| 6 | 言葉の達人たち | 扶桑社 | 1993年(平成5年) | ||
| 7 | より豊かに生きる発想法 | 廣済堂出版 | 1995年(平成7年) | ||
| 8 | 文化は都市を刺激する 下 | プロエスアーキテクチュア | 1997年(平成9年) | ||
| 9 | 少女物語 | 朝日新聞社 | 1998年(平成10年) | ||
| 10 | 木炭日和~日本エッセイストクラブ編、1999年度版ベスト・エッセイ集 | 文藝春秋 | 1999年(平成11年) | ||
| 11 | 15の知・15の指針 | 流通科学大学出版 | 2000年(平成12年) | ||
| 12 | この人生の並木路 | 恒文社 | 2002年(平成14年) | ||
| 13 | 阿久悠 命の詩~『月刊YOU』とその時代 | 講談社 | 2007年(平成19年) | ||
| 14 | 阿久悠のいた時代~戦後歌謡曲史 | 柏書房 | 2007年(平成19年) | ||
| 15 | 私の銀座(銀座百点編集部編) | 新潮文庫 | 2012年(平成24年) | ||
| 16 | いい人生を生きる~PHPベストセレクション | PHP研究所 | 2012年(平成24年) |